Q&A
Q1. 家・お店づくりをしたいけど、なにから始めたらいいかわからない。
まずは、ご自身の要望・条件を明確にすることから始めましょう。
戸建てがいいのか、マンションがいいのか、都市部がいいのか、田舎がいいのか、新築か、中古か、等々。
目指すものが分かれば、工事や設計を依頼(相談)すべき相手も見えてくるはずです。
私たちにご相談いただける場合は、要望や予算の考え方の整理のお手伝いからスタートします。
オリジナルの設計調書にご記入いただければ、ご自身の目指すものも、より明確になることと思います。
Q2. 物件(土地・中古家屋)探しはどうすべき?
特別な情報が入ってくるのは、地元に根付いている不動産屋さんだけなので
コネがない限りは、地道に物件サイトのチェックを繰り返すしかありません。
また、実現可能な空間は、物件を決める時点で半分決まると言っても過言ではありません。
早めに建築士に相談されることをお勧めします。
物件の探し方について、noteの記事で詳しく書いてますので、興味のある方はご覧ください。
Q3. 工務店(ビルダー)選びはどうしたらいい?
私たちに設計をご依頼いただける場合は、業務の一環として、ビルダーさんの選定まで承ります。
Q4. 設計の基本業務内容は?
/ ご相談を通して、要望や条件を整理するお手伝いをいたします。
/ 双方の条件が合いそうであれば、図面やイメージパース、概算見積りなどを作成していきます。
/ 内容に合意が得られれば、設計契約を交わします。(工事契約はビルダーさんと行っていただきます。)
/ 公的申請および工事見積りに必要な資料・図面を作成いたします。
/ 工事に適した業者をピックアップして、見積り依頼をかけ、内容を精査し、工事契約の仲介をします。
/ 現場に通い、工事が適切に行われているかチェックし、適宜改善していきます。
/ 施主支給品や別途工事の調整など、設計・工事に関連するあらゆる点についてサポートを行います。
上記すべて、一式の設計料(Q6参照)に含みます。
Q5. 建築家に依頼するメリット・デメリットは?
個々人に合わせた提案を考え抜くことはもちろんですが、
工事クオリティの担保や、工事金額の精査が行えるところもメリットと言えそうです。
工事金額については、高くなると思われがちですが、そうとも限りません。
むしろ、一つの設計図に対して工務店数社の見積りを比較・精査するため、
クオリティに対して価格は抑えられやすいです。
設計料は、専門家に依頼する以上、必要コストと思っていただく他ありません。
明らかなデメリットは、依頼者側も検討すべき事項が多く、それなりの時間と労力を割く必要があること。
それと、住むことができるようになるまで、長い期間が必要なことでしょうか。(Q8参照)
建築家に依頼するときのメリット・デメリットや、全体の流れについて、
noteの記事で詳しく書いてますので、ぜひご一読ください。
Q6. 設計料はどのように決まる?
設計内容や、どこまでを業務範囲とするかによって幅はあるので、一概には言えないのですが、
建築設計・工事の総予算に、下記の設計料率を掛けた金額を目安とします。
国交省が定めている「建築設計・工事監理等の業務報酬基準」を、料率決定の指標としています。
【総予算:設計料の目安】
~300万円:コンサル対応のみ(=5~30万円)
300~500万円:総予算の20%(=60~100万円)
500~1000万円:総予算の15%(=75~150万円)
1000~2000万円:総予算の12%(=120~240万円)
2000~4000万円:総予算の10%(=200~400万円)
4000~6000万円:総予算の8%(=320~480万円)
6000万~1億円:総予算の6%(=360~600万円)
1億円~:総予算の5%(=500万円~)
※上記は税別とします。
※建築確認申請および構造計算を含みます。
※省エネ等申請を希望される場合や、物件固有の申請手続きは別途。
Q7. 依頼する場合の流れは?
ご相談の段階で双方の条件やフィーリングが合えば、設計依頼書にご署名いただきます。
設計契約の前段階として、設計に着手するための書面となります。
依頼書の内容としては、
①設計契約の締結を前提として、業務着手を依頼する旨
②設計契約に至らなかった場合、それまでの業務対価として10万円を支払う旨
この2点をお約束いただくものです。
(最初の提案が設計の肝となりますので、無償で行える内容ではないこと、ご理解ください。)
ご署名いただいてから、案の作成に移ります。
Q8. 相談から建物完成までの期間は?
一般的な規模の新築住宅ですと、約一年間を要します。
ヒアリング~基本設計:2か月
実施設計:2か月
見積り・金額調整~工事準備:2か月
建築工事:5~6か月
改装・リノベーションですと、もう少し短縮できますが
小規模なものでも最短で3か月はかかるとお考え下さい。
Q9. アフターケアはどうなる?
竣工後、一年後を目安に訪問させていただき、不具合など生じていないか確認いたします。
以後は、定期的な訪問はいたしませんが、ご連絡をいただければ都度対応させていただいています。
ご相談・お問合せは、下記メールアドレスへお願いします。
MAIL:rj.nishiyama.archi@gmail.com
さんかくデザインラボ 西山